今年も梅シロップ作りたいなと思って、はや数日・・・。
ついに、梅シロップ作りをしましたー(*’▽’)
自分はちょっと調子が悪かったので、母に購入してきてもらったのですが、買った時から梅のいい香りがしていました。
袋には、「梅酒用」となっていたのですが、家族にお酒が飲めない人が居るので、「梅シロップ」にします!!
購入した梅はこんな感じ!!

少し黄色い実があるので、とってもいい香り!!
この梅は、梅林近くの農家さんで購入したらしいのですが、農家の方から2~3日置いて、黄色くなってから使うと、さらに香りが良くなると言われました。
言われた通り、2~3日置いてから梅シロップを作ろうと思っていたのですが、1日置いただけで、下の写真の通り、ほとんどの実が黄色に!!

とってもいい香りがしていたのと、熟して黄色になっているので、1日置いただけで、梅シロップを作りました。
梅シロップの作り方
~材料~
- 梅(作りたいだけ) ※今回は2㎏で作りました。
- 氷砂糖(梅の重さと同量。今回は2㎏) ※砂糖であれば氷砂糖ではなくてもOK。上白糖・グラニュー糖・キビ砂糖・黒糖などなんでもOK。砂糖によって味や風味も変わるので好きなもので!!
- 保存瓶(梅と氷砂糖が入る大きさ) ※今回はたぶん4リットル(5号)入るサイズ。
~作り方~
①梅の実を水で洗う。
②爪楊枝などで、ヘタの部分を取り除く。
③梅の実を乾かす。(キッチンペーパーなどで水分を拭きとる)
④梅を乾かしている間に、保存容器を煮沸消毒する。(瓶が大きい場合は、熱湯をかけて消毒する。アルコール消毒でも大丈夫ですが、瓶全体が消毒できるように拭いてください。)
⑤瓶が冷めたら、梅と氷砂糖を交互に入れていく。 ※上からやさしく入れないと、瓶が割れる事もあるので注意して入れる。
⑥蓋をして、仕込み完了!!

⑦1週間程度は1日1回、瓶を振ってください。 ※瓶の中を混ぜないとカビが生えてしまいます。←私は以前1回カビが生えてしまったことがあります。
⑧氷砂糖が全て溶けたら完成です。(ちなみに、家は全て溶けるのを待ちきれないので、梅が浮いてきたら、飲み始めてしまいます)
梅シロップ作りを検索してみると、梅の重さをしっかりと〇〇グラムと細かく計量している人もいましたが、面倒くさいので家では梅の重さや氷砂糖の重さをしっかりとは計らずに、袋の表記の重さを信じて作っています。
早く梅シロップを仕上げたい人は、梅の実と同量の砂糖を鍋に入れて加熱すると、その日の内に飲めます。
もしくは、梅の実を凍らせると、梅エキスが出るのが早くなるので、梅の実を凍らせないシロップ作りよりも早く飲めます!!
我が家は、梅の実を凍らせた方が、早くできるのは知っていたのですが、凍らせるのが面倒なので、今回は凍らせずに作りました。
いろいろな作り方があるので、自分に合った作り方で、美味しい梅シロップが飲めるのが一番いいですね。
ちなみに、梅農家さんから聞いた話だと、凍らせたり、加熱したりすると、シロップ液が濁ってしまうそうです。

にほんブログ村
コメント